【図解】ICチップ CYW4356XKUBG リボール修理時のポイント3点を解説

目次

Switch基板 ICチップ CYW4356XKUBG 故障時の症状とは?

Nintendo Switchの基板のうち、交換難易度が高いものがこの「CYW4356XKUBG」です。無線LANやBlueTooth通信用のチップですね。

CYW4356XKUBG
CYW4356XKUBGチップ ストレージメモリの下にある

ここが故障すると、次のような故障の症状がでます。

・Switchの電源ON直後、オレンジ色で画面一色になる。(オレンジスクリーン)
・起動後の2番目のロゴ(Switchのロゴ)で、フリーズする
・無線LANやジョイコンの無線接続ができない

比較的よく見る症状ですね。これが修復できるようになると、一気に修理の幅が広がります。

かなり高難易度ですが、下記ではポイントを踏まえて丁寧に解説していきます!

この記事を読むことで次の疑問を解消することができます!

・ CYW4356XKUBG のリボール交換ってどうやるの?
・失敗しそうなポイントって?

それでは行ってみましょう!

交換部品の調達方法は?

早速の重要なポイントです。

交換用の部品は通販で買わず、ドナーボードから取り外すこと

海外通販サイトなどでこのICチップを検索すると、販売しているショップを見つけることができます。

しかし、こちらで確認したところ、販売しているICチップにはNintendo Switchで使用するためのファームウェアが書き込まれておらず、交換しても使用できませんでした。

海外フォーラムサイトでも同様の報告が上がっていることから、 CYW4356XKUBGの交換パーツは市場流通していないため、必ず別のNintendo Switch本体から取り外す必要があります

CPU破損等で修理できなったNintendo Switchの基板もきちんと保管しておき、このような事態に備えると良いでしょう。

交換部品の調達ができたら、いよいよ交換作業です。

修理に必要な道具とは?

ICチップ CYW4356XKUBGを自分で交換修理を行うときに必要な道具です。

道具名写真用途
ヒートガンヒートガンメインの修理道具。高温で温めることで、ICチップのハンダを溶かす用途に使用する
ペーストハンダペーストハンダ液体状のハンダ。リボール時には必需品。
ステンシル ステンシルリボールを生成する際に使用する雛形。このIC専用のものを利用。
温調ハンダごてハンダごて今回の修理では、主にランド掃除用途。
液体フレックスフレックス液体フレックス。常温では粘り気があるため利用しやすい。ハンダを溶かしやすくする用途で利用する。
ピンセットピンセット先曲がりピンセット。ICチップをつまんで持ち上げる際には必須。ゴムなどを巻いて防熱しても良い。
セラミックピンセットセラミックピンセット先端がセラミックでできたピンセット。これを使用するとピンセットが熱くならない。
Y字&プラスドライバドライバセットドライバ。本体を分解する際に使用する。
顕微鏡顕微鏡ミリ単位の作業になるため、顕微鏡は必須。写真は双眼顕微鏡。
修理に必要な道具

ICチップ CYW4356XKUBGを自分で交換修理する際の手順は?

自分で CYW4356XKUBG チップの交換修理を行うときの手順は次の通りです。

  1. ICチップCYW4356XKUBGの取り外し
  2. リボール準備&リボール
  3. 交換作業
  4. 後始末

それでは各工程ごとに詳しく解説していきます。

手順① ICチップCYW4356XKUBGの取り外し

STEP
プレヒート

フレックスを投入してプレヒートします。

温度は200度 風量30%程度。大体1分程度でOKです。

プレヒート中
プレヒート中
STEP
フレックスを投入してメインヒート

フレックスを投入してメインヒートします。

温度は450度 風量は30%程度

液晶ラッチなどに熱風を当てないように注意しましょう

メインヒート
アルミテープでラッチが溶けないように断熱
STEP
垂直方向に引き上げる

時々、ツンツンと、ICチップをピンセットで触りながら、ハンダの溶け具合を確認しましょう。

他のICチップに比べて、さらに隣接するコンデンサや抵抗が邪魔になります。

また、ICチップ自体も薄く縦長のため、慎重に先曲がりピンセットで取り外してください。

取り外した直後
取り外した直後

手順2 リボール準備&リボール

STEP
既存のハンダを取り除く

取り除く際は、いきなりハンダ吸い取り線を使うと、温度が上がりきらず、ランドが取れて修復不能になります。

低融点ハンダやハンダペーストを少量利用し、無鉛はんだの融点を下げながら取り除くようにしましょう。

除去後
ハンダ除去後
STEP
ステンシルを使用してリボールする

ステンシルの穴と合うように設置し、ハンダペーストを塗ります。

その後、ヒートガンでヒートするのですが、ここで注意

直接ヒートするのではなく、ステンシルの外側から徐々に温めていきましょう。

こうしないと、どれだけ抑えていても、ステンシルが熱で膨張して曲がってしまい、うまくボールを作れません。

ステンシル
ステンシルの穴に合わせた様子
STEP
ステンシルを剥がしてヒートする

ステンシルから剥がした直後は、ボールがきれいに出来上がっていないこともありますので、ステンシルから 剥がした 後に、もう一度だけヒートします。

リボール成功

手順③ 交換作業

STEP
プレヒートする

フレックスを投入後、250度 風量40%程度でしっかりと温めます。

プレヒート中の画像
若干銀色になったらOK
STEP
ICチップを設置

マークを確認しながら、設置していきます。

向きだけではなく、設置位置まで細かくマーキングしてありますので、慎重に仮置きします。

この時、1列以上ずれてしまうと、既存ハンダの除去からやり直しになります…。

マークアップ画像
右上の●と、左上の小さな□。□が見えるように平行に配置する
STEP
メインヒート

もう一度フレックスを投入し、温度450度 風量20%程度で加熱します。

ハンダの表面張力により、ピタっとくっついたあと、ICチップの端をほんのわずかだけピンセットでつつきます。

うまくハンダが溶けていると、プルルと動いたあとにもとの位置にピタっと止まります。

こうなったら完了です。

手順④ 後始末

いつもと同じようにIPAでフレックスを除去すれば完了です。

ステンシルなども汚れをしっかり除去しておかないと、次回以降使うのが大変になりますので、しっかりと掃除をしておきましょう。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

Nintendo Switchの基板修理において、最難関に近い無線チップの「 CYW4356XKUBG 」について解説していきました。

今回のポイントは次の通りです。

・交換パーツは通販ではなく、ドナーボードから取得すること
・ランドを保護するため、低融点ハンダ等を使って慎重に作業を行うこと
・ステンシルのヒート時は、外側から徐々に温めていくこと

これで無線関係故障時にも、修理することができるようになります!

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次
閉じる